眠れない物語のペイジ

私立恵比寿中学の諸々を徒然なるままにつづるブログ

幸せの貼り紙はいつもどこかに

 


f:id:sepaktakrawebc:20190922174633j:image

 

当然、人生にシナリオはない。

 

ハッピーエンドになるとは限らないし、鮮やかな伏線回収なんてものはまずありえない。正解を逆算できたらどれだけいいか。

 

あるのは、ただ今日をどう過ごして、明日をどう生きるか、そのひとつずつの足跡の積み重ね。「私立恵比寿中学」の10年だってきっとそうで、彼女たちは先のことなど見もせずに、どう転ぶかわからない目の前の出来事にただがむしゃらに向き合っていた、それだけだったはずだ。本書にも「結果的に」という言葉が多用されている。

 

そんな10年もの月日を経てふと振り返ってみれば、そこには、これまでにつけてきた足跡が堂々とまっすぐに伸びている。

 

その結実がMUSiCフェスであり、先日のROCK IN JAPAN FESTIVALであり、今の私立恵比寿中学の「ドラマ」である。なんてかっこいいんだろう。少し仰々しい表現ではあるけれど、これを「奇跡」と呼んでもいいのかもしれないとさえ思う。

 

なにより彼女たちの「奇跡」は、芸能界という世界で、10年もの間、性善説に基づいた血の通ったやりとりができていたことにつきる。しかもアイドルであるのに。(アイドルの世界が性悪説だと言うのは悪い偏見かもしれないが)。杏野なつが言う「一般的なマナーやルールの面で怒られることはありましたけど、エビ中の活動の中での発言や行動で違うって言われたことはなかったです」という言葉がそれを物語っている。

 

それでも芸能界という世界で戦う以上は、新メンバーの投入のような風当たりの強いことをする必要がないわけではないし、それがイマココを生きるエビ中メンバー(やファミリー)にとって「試練」と映ってしまうこともあるだろう。しかし、藤井さんが決してエビ中を駒として扱っているわけではないこと、グループやメンバーの未来を第一に考えていることはいくら僕にだってわかる。そうじゃなければ彼女たちのパフォーマンスを見てその判断を変えることも、「エビ中には、柏木ひなたが必要だ」と即答することもできない。

 

そんな藤井ユーイチの愛に導かれるように、うっちーやかりそめ先生、いくえ先生が集まった。もちろんメンバーの親御さんだって忘れちゃいけない。間違いを間違いと言える大人から彼女たちは「人」を教わって、「人」を信じて、「人」で在り続けた。柏木がメンバー脱退を教えてくれなかったことに怒っていたり、杏野がメンバーの嫌な空気を察して円陣でそれを発露したり、安本が行ったり来たり皆と仲良くなろうとしたり、きっと仕事をするうえでは看過したっていいことをやるのは「アイドルグループ」というビジネスライクな関係である前に「人と人」であろうとしたからではないだろうか。当たり前だと思うかもしれないが、芸能界というある種残酷な世界でこの当たり前を継続できること、それはまぎれもない「奇跡」である。もちろん、柏木が初めてライブの待ち合わせに走って逃げなかったこと、理事長がオーディションで泣いて逃げた中山に目をつけたこと、そういった偶然にも助けられている。

 

エビ中の「奇跡」はいくつかの偶然といくつもの当たり前の連続で成り立っているのかもしれない。

 


f:id:sepaktakrawebc:20190922174648j:image

 

 

性善説と言ったが、神様は残酷だ。

 

突発性難聴バセドウ病、致死性不整脈脳挫傷。やはりどうしても目に留まってしまう。特に、松野莉奈との出来事は10年の軌跡のなかでどうしたって避けては通れないだろう。

 

あの頃、いくつかテレビでエビ中が特集されているのを見た。テレビというものは構成があって、何かしらの解決がないと成り立たないのはわかっているが、並べられる言葉は「悲しみを乗り越えて」であるとか「メンバーを失った悲しみをどう受け入れ、どう乗り越えたのか」のようなものばかり。「可哀想なアイドル」というパッケージ。

 

もちろん、特集自体に文句はない。非常に簡潔にエビ中の今がまとめられていた。しかし、簡潔にまとめられてたまるかという気持ちもあった。受け入れたとか、乗り越えたとか、そんなに簡単に言わないでほしい。止まったままの時間を矮小化されて意図しないところで動かされるみたいで。

 

人生はドラマじゃない。だから、解決されないこともあるし、解決しないほうがいいこともあるし、解決させたくないことだってある。一ファンが当人の気持ちなんて何もわからないとわかったうえで書くけれど、人で在り続けた十代の少女たちにはあまりに残酷であまりに受け入れがたいことであったと思う。無理やり前に進むことでしか保てないものがあって、時間を進めてしまうことで堰を切ったように流れ落ちてしまうものがあって、本書でゆっくり解きながら語られる思いはぐちゃぐちゃしてて鉛みたいに重いけれど、それが本当なのだろう。葛藤や苦悩に手頃な成功を添えて美しく見せたところで、そんなものは違う。わかりたくないことをわからないままにしたっていい、それで保てるなら。

 

それに、エビ中松野莉奈がいなくなったグループじゃなくて、松野莉奈が生きていたグループなんだ。松野がどんな子で、どんなに明るくて、どんなに努力をしていたか、そんな宝石みたいな他愛もない話がメンバーや校長や、時にファミリーから出てくることが僕は大好きだ。本書にもたくさん書いてあった。知らない話を知ることができる。松野莉奈はいるんだとわかる。ずっと、ずっと。

 


f:id:sepaktakrawebc:20190922174703j:image

 

ここまで長く書いてきたが、実はこういう「裏側を見せる」系のコンテンツが苦手だったりする。それは、苦しんでいたり、怒られていたり、そういうマイナスな姿をわざわざ見たくないという気持ちや、「あの時実はこんなに過呼吸になってました」みたいな裏側を見せることで、表側を評価してもらおうとする演出側の意図や、さまざまな理由からくるものである。手品は種明かししてしまわないのがプロだと思っている。実際EPは積極的に購入していないし、本書にも「そこまで見せなくても」と思うところはある。

 

しかし、読んだ。能書きをたれたわりに「読まなければいけない」と肌で感じたからだ(ファンとは実に単純である)。そして、ゆっくり読むうちに彼女たちの断片的な言葉をかたちにして残しておくことの意味も少しずつわかってきたような気がする(やはり単純である)。

 

ドキュメンタリー、それは記録である。彼女たちがどう感じて、どう行動したのか、それを残した記録。

 

ドキュメンタリーにはドキュメンタリーにしか見いだせない役割がある。演出されるのはやはり苦手だが、吐き出される感情や言葉を安っぽい演出で言い訳にしない限りはとても大切なものなのかもしれない。ここにしか綴じこめられていない今がある、という意味で。

 

大人のレールに乗っかることを決めた真山のプロとしての覚悟や、繊細な安本からぐちゃぐちゃのまま吐き出される思いや、「救われた」と多くの人が語る星名の明るさや、正面から人に向かう柏木の誠実さや、エビ中を変えた、今のエビ中を作った小林の人柄や、中山の強さ。知ってること、知らないこと。奏音をはじめとするメンバー。もちろんみぞっちやぁぃぁぃの存在も。語られたことも語られなかったこともあるのだろうけど、まだ言葉にならなかったり解決していないだろうこと、当人以外には推し量れない思いも沢山あるのだろうけど、本書を手に取り、読み終えたあときっと誰もがこう感じたはずだ。

 

私立恵比寿中学が大好きだ」と。